note オーストラリアの保育園 海外の幼児教育

「いただきます」と「ごちそうさま」がない生活【オーストラリアの保育園で学んだこと】

かんかん

こんにちは、現役保育士の柴田和輝です。

数年前まで公務員として日本の保育園で働いていたぼくですが、
「海外の保育を知りたい!!」「海外ってどんな保育してるんだろう??」という思いから、
安定と言われていた公務員を辞めました。

そしてワーキングホリデービザを使ってオーストラリアへ留学し、
現地で英語を勉強してオーストラリアの保育士資格を取った上で、

約5ヶ月間、オーストラリアの保育園(チャイルドケア)で働きました

 

その約5ヶ月間で現地の保育園で様々な経験をすることができたので、
その中で学んだこと、気がついたこと、日本の子育て•保育との違いなどを記事にまとめています。

この記事はこんな方におすすめ

  • 保育園・幼稚園の先生
  • 子育て中のママ・パパ
  • 海外での仕事に興味がある方

※注※ 

記事中では、ぼくがオーストラリア(シドニー)で働いていた園の名前をP園と記載しています。

 

今回のテーマは「食事」です。日本では当たり前に言う「いただきます」と「ごちそうさま」ですが、オーストラリアにはその文化がありません。保育園での食事時間もやはり日本の保育園とは全然違いました。

 

 

「いただきます」と「ごちそうさま」がない文化

ご存知の方も多いと思いますが、英語圏の文化では食事の時に「いただきます」と「ごちそうさま」を言う習慣がありません。これはオーストラリアで生活を始めた当初から知っていました。

 

食事の時に言うとしても、「Let's dig in」や「Let's eat up」みたいな感じで、
日本語にするなら「さあ食べよう!」とか「食べようか!」という意味に近い言葉が使われることがほとんです。日本のように、「(命を)いただきます」というよな感謝の気持ちを込めた挨拶ではないわけです。

 

「ごちそうさま」にしてもオーストラリアでは、若者もおっちゃんも、食べ終わった時には、「Done(終わり)」とか「I'm full(もうお腹いっぱい)」と言うことが多く、食事を用意してくれた人に感謝する「ごちそうさま」という言葉を使う習慣はないわけです。

 

映画で見かけるような食前に神への祈りを捧げている姿はよく見ました。あの祈りは、日本の「いただきます」に近い意味合いがあるみたいです。

 

オーストラリアの保育園では??

では、オーストラリアの保育園ではその辺りの所がどうだったかというと。

 

日本の保育園や幼稚園では、全員の食事が配膳されたらその日のお当番さんが「てをあわせましょう」「ぱっちん、あわせました!」「いた〜だきます!」みたいな風景が多いですよね。

配膳も日本では4歳や5歳になると、「給食当番」という、日本人の誰もが一度は経験のあるあの重要なポジションを任されるようになります。

 

これがオーストラリアのP園では、ランチタイムやティータイム(おやつ)になると、1人の先生が子どもたちに絵本を読み聞かせているあいだに他の先生がテーブルのセッティングや食事の配膳を済ませます。一番大きい5歳児のクラスでも子どもは手伝いません。保育士がやっていました。

 

そして配膳が終わり、絵本も見終わると名前を呼ばれた子から順番に手を洗いに行き、席についた子から順番におやつを食べ始めます。

 

まだ名前を呼ばれていない子を待つこともないし、「いただきます」も言わない。言うのは「Teacher〜,,,,I don't like fish〜(せんせ〜俺サカナ嫌い〜)」みたいなことだけ(笑)

 

そして食べ終わった子どもたちは、さっさと食器を片付け、おもちゃを出してきて遊び始めます。まだ食べ始めたばかりの子どももいる中でです。

 

そして食べ終わる時には「ごちそうさま」はもちろん、特に何も言わず静かに立ち上がり、食べ残した残飯を自分でゴミ箱へ捨て好きな遊びへと出かけていきます。

 

それがぼくがオーストラリアの保育園で見た食事の風景でした。

 

(日本の保育園を知っているぼくからすると)違和感だらけでした(笑)

 

子育ての「静」と「動」

子育てや保育をするにあたって、特に気をつけなければいけないのが「静」と「動」を使い分けることです。日本ではそう勉強しましたし、実際に日本の保育園で働いている時もその重要さは感じていました。

 

子どもは活発な存在ですが、どんな状況でも活発でいればよいというものではなく、生活の中では落ち着く場面も必要です。絵本を読む、食事をする、昼寝をする時間は「静」の時間です。電車に乗る、病院に行く、冠婚葬祭などの場面でも「静」が求められることが日本では多々あります。

 

ここでいう「静」の食事というのは、黙って食べるということではなく、会話を楽しみながらきちんと座って食べるというものです。

 

「動」の気持ちの方が強い幼児期の子どもたちにとっては大変なことではありますが、「静」の時間を持つことは将来必ず必要になってくる(学校の授業など)ので「同じ場所に一定時間留まる」という能力は幼児期のうちにある程度身につけていく必要があると思うんです。

だから、日本の保育園ではそれを絵本や食事の時間から学んでいこうとするわけです。

 

ただし、幼児の集団生活の場では、「静」の時間を目指す時には全員が意識するようにしなければ、誰かが立ち歩いてフラフラしていると、座っている子まで気になってつられてしまいます。

集団生活では「静」と「動」のメリハリの持ち方がすごく難しいんですよね。日本では「みんな仲良くいっしょに」がアイコトバになっていますから。それはそれで右向け右の軍隊みたいで個人的にはあまり好きではないのですが、、、。

 

P園は子どもの気分がフワッフワ

そんな中、先ほども書きましたがP園では「いただきます」も「ごちそうさま」もなく、食べ終わった子から楽しいおもちゃで遊び始めるんです。

まだ食べてる子は、当たり前ですがそれを見て心がフワッフワしてます。自分がまだ食べてるのに周りで楽しく遊んでる子がいたらそりゃ気になるし、自分も早く遊びたいってなっちゃいますよね。

 

それで、何がおこるかっていうと、、、
まだ食事残ってるのに「もういらない」って食べ残して、遊び始めちゃうんです

 

5歳児のクラスでは「早く遊びたいから」「好きなおもちゃを取りたいから」という理由でまだ食器に半分以上残っているのにゴミ箱に捨てて遊びに行く子が何人もいました。もう、

 

ケジメも「静」もあったもんじゃない(笑)

 

そして1時間くらいしてから「Teacher,I’m hungry〜(先生おなかすいた〜)」って言ってくるのは、あの時周りが遊んでいる雰囲気に気を奪われた子です。

 

 

P園で学んだこと

あの環境で子どもたちがこうなることはしょうがないと思います。
子どもですから。

食事とおもちゃだったら、そりゃあおもちゃ選びますよ。
子どもですから。

 

だからこそぼくが感じたのは、そんな子どもたちだからこそ、
物事にケジメをつけて切り替えていけるように伝えていくのが教育であり子育てなのかなぁということ。

 

「動」から気持ちを切り替えて「静」の時間を持つことも大切だよって分かりやすく伝えていくことが大事だなって思うんです。

 

P園の食事の場面ではそれが難しかったんです。周りで楽しそうにおもちゃで遊んでる子がいて気持ちフワフワしてるのに「落ち着いて座って食べなさい」って言われても、4歳や5歳の子どもたちにそれはハードル高いです。

 

日本の教育は集団生活を意識し過ぎるって言われてますけど、集団生活を意識するからこそ育める能力もたくさんあると思います。

今回の話もきっとそれの1つです。。日本では、周りのみんなも座ってご飯を食べてるから、「今は座る時」と知ることができるし「落ち着き」を感じることができる。

 

「いただきます」と「ごちそうさま」の大切さを知ることができた

P園のあの状況のすべての理由が「いただきます」と「ごちそうさま」を言わないことにあるとは思いませんが、少なくとも日本では「いただきます」と「ごちそうさま」を全員で行うことが「静」と「動」を切り替える合図として機能している面もあることを感じました。

 

「いただきます」と「ごちそうさま」が本来は食材やそれを用意してくれた人に感謝するという意味があることはもちろん知っていますが、落ち着いた時間を持つ、集団の雰囲気を変えるという面からみても、「いただきます」と「ごちそうさま」という挨拶の大切さを改めて感じました。

 

日本にいたら当たり前のことで何の疑問にも感じないことが、文化も習慣も違う国の保育園で働くうちに多くの疑問に変わり、真剣に考えるきっかけになりました。

 

「今まで内側からしか見ていなかったものを、外側から見る」

そんな物の見方の大切さを覚えたオーストラリアでの生活です。

オンライン英会話で英語力を伸ばしませんか??

英語ができれば人生が変わります。まずは英語を身近なものにしましょう!

はじめの一歩は無料体験レッスンがオススメです。↓

おすすめ記事
【英語を学んで海外旅行をもっと楽しく!】無料体験ができるオンライン英会話をタイプ別に厳選

続きを見る

 


最後まで読んでくださってありがとうございました!

オーストラリアの保育園に関する記事をもっと読みたい方は、こちら↓から記事一覧を見ることができます♪♪

オーストラリアの保育園情報

記事一覧
【記事一覧】保育士のぼくがオーストラリアの保育園で働いて感じたこと・気づいたこと

続きを見る

役に立つ記事だと思ったら
ポチッ!とお願いします。

-note, オーストラリアの保育園, 海外の幼児教育
-, ,