仕事・働く

子どもが「ユーチューバーになりたい!!」と言い出した!!戸惑う親が読むべき1冊の本

かんかん

ユーチューブ(YouTube)といえば、今や小中高生に大人気のコンテンツですよね。

「テレビよりもYouTubeの方がおもしろい!!!」そう思っている子どもたちも多いと思います。

そして、「憧れる人」「カッコいいなぁ」と思う存在に自分もなりたいと思うのも子どもの特徴です。

となればやはり、「将来の夢はYoutuber」「明日からでも動画をとって投稿してみたい」と思う子どもが増えるのも当然ですよね。

しかし、親の世代はというと、

  • 「自分たちの知っている働き方じゃないから怖い」
  • 「情報漏洩が不安」
  • 「可愛い我が子がネットで叩かれたり変な人に目を付けられないか心配」

さまざまな思いから、複雑な思いになりますよね。

そこで今回は、保育士のぼくがユーチューバーの素晴らしさ、、、ではなく、子どもがユーチューバーになりたいと言い出したらまず読んで欲しい書籍を紹介します。

動画と映像の違い、わかりますか??

世の中は空前の動画ブームです。

YouTube、TikTok、IGTV(インスタTV)、SHOWROOM(ショールーム)。(もしこの中で分からないものがあれば身近な中高生に聞いてみてください。)

これら全て「動画(またはライブ配信)」を使ったネットの情報媒体です。

今までの感覚からすると、情報媒体といえばテレビ・Webサイト(文字)・雑誌などがメインだったのではないでしょうか。

しかし、今は「動画」です。

ところで、なぜ「動画ブーム」「動画の時代」という言葉が頻繁に使われているのでしょうか。

テレビで見る番組や映画館で見る映画に対して「動画」とはあまり言わないのではないでしょうか。おそらくそれらは「映像」と呼んでいるはずです。

「動画」と「映像」。この違いがはっきり分かった時、あなたは子どもがユーチューブを熱心に眺める理由を理解することになります。

まずは動画の可能性を知る

さて、この記事のタイトルは、

"子どもが「ユーチューバーになりたい!!」と言い出した!!戸惑う親が読むべき1冊の本"

です。

つまり、ぼくは今回1冊の本を紹介しようと思っています。

そしてその本を読むことで、あなたは

  1. 「動画」と「映像」の違い
  2. 子どもたちがユーチューブやTikTokにハマる理由
  3. 今後、子どもたちがユーチューブとどう付き合っていくことになるのか

この3つを知ることができます。

気になる本のタイトルはこれです。

明石ガクトさんの動画2.0 VISUAL STORYTELLING (NewsPicks Book)です。

この『動画2.0』は、ユーチューバーには疎いこのぼくが、読み進める中で「お子さんがユーチューバーになりたいと言い出してちょっと困ってた〇〇さんに紹介してあげよう!!」と思えた最高にふさわしい1冊です。

この本が書かれた目的にはこう記されています。

この本は、今注目を集める「動画」というテーマを軸に据え、ヴィジュアル化する世界で新しいコンテンツやメディアを作っていこうというチャレンジャーたちに武器を与えることを目的に書いたものだ。

これつまり、拡大解釈すると「ユーチューバーになりたい子どもに必要な情報が載ってるよ」ってことです。

この本は、そこらの素人さんが書いているものではなく、動画の可能性を信じ、動画を用いた新しい表現を追求し続けているクリエイターによって書かれているまさに今、この時代にドンピシャの1冊でした。

 

子どもはスマホを手離すか

ここで1つ考えて欲しいことがあります。

それは「あなたのお子さんは、将来、スマホを手離すことになるかどうか??」です。

答えは一瞬で出ると思います。

10年前、スマートフォンの存在すら知らなかったぼくたちが、今、どこへ行くにも最低限持ち歩くのは「財布」と「スマホ」。

「とりあえずこの2つだけあればなんとかなるわ」って、日常生活への食い込み方、すごいですよね。

しかも年々進化し続けています。

そんなスマホですから、子どもたちが社会に出る時には今以上に必要なものになっていることは間違いないでしょう。

ということは、これからの時代に鍵になるのは「スマホとの付き合い方」「動画との付き合い方」です。

「危ないものだから遠ざける」「子どもにとって良くないものだから遠ざける」この精神は昔から日本人が得意としてきた悪しき教育方法だとぼくは思っています。

この先子どもたちが大人になっていく過程で「スマホとの付き合い」「動画との付き合い」が不可欠なのであれば、早いうちから学んでおくに越したことはないと思います。

そんな時に出版されたのが、『動画2.0』なんです。

時短の流れは動画にも

『動画2.0』は4つの章(チャプター)から成り立っていて、それぞれ書かれていることは、本文抜粋で以下の通り。

さて、僕がこの本で伝えたいことを改めて確認しよう。

このChapter1では、動画の歴史と、映像と動画の違いについて解説してきた。

次にChapter2では、動画産業革命につながる様々な環境変化を解説していく。

さらにChapter3では、世界の最先端動画メディアを軸にこれからコンテンツに何が求められるようになっていくのかをひもとこう。

Chapter4では、IPTが高いコンテンツ(つまり動画)を作るための考え方やハウツーマニュアル、そして何よりも大事な君へのメッセージを書いていある。

 

この流れでさらっと言ってしまいますが、「動画」と「映像」の違いというのは「時短」のことです。

テレビって番組見ていてもCM挟んだり、CM開けにさっきの場面をもう一度繰り返したりしてじれったいと感じたことはありませんか??

そして、自分が知りたい情報をピンポイントで得られるかと言えば、そうでもないですよね。

テレビという「映像」媒体は、テレビ局が用意した番組(という限られた選択肢)から、「強いて観るならコレかな」と言って選ぶ媒体です。

しかし、それでは必要な情報はいつ手に入るのか分かりませんよね。

 

そこであなたはGoogleやYahoo!を使って必要な情報を自分から検索するようになったと思います。もしかしたらこの記事もそうやって見つけてくださったのかもしれません。

検索するという行為は、必要な情報がピンポイントで手に入って便利ですよね。

「テレビからネット(Webページ)へ」これはぼくも経験してきた情報を得る手段の変化です。

それで、この流れの続きが「動画」になるんです。

簡単に言うと、ぼくたちが「便利だねぇー」と何度も助けられてきたGoogleやYahoo!で知ることができたのはたいていが「文字」での情報でした。

それが今の子どもたちの時代は必要な情報を「動画」で得ることができるようになってきている。

これがすごく重要なんです。

本屋に行くと、映画化された小説が並んでいることがありますよね??そんな小説を見て「2時間の映画なら観れるけど、あの分厚さの小説は読む気にならない」という人は多いと思います。

それが、「文字(テキスト)」と「テレビ・映画(映像)」の違いです。

さらに言うと、「動画」というのは「映像」よりも時間は短いけど情報量は多いもののことを言うそうです。

 

つまり、子どもたちに起こっている「動画ブーム」というのは、世の主婦層が大好きな「時短」という考え方が、子どもが情報を得る手段、楽しむ手段の中に浸透してきたということでもあるわけです。

今の時代、手洗いで洗濯するよりも、洗濯機使いますよね??

子どもたちにとっても、「文字」や「映像」よりも「動画」が便利になってきているということなんです。

 

まずは親世代が知ること

さて、「なぜ子どもはあんなにユーチューブにハマるのだろう」という疑問の答えがなんとなくでも分かっていただけましたでしょうか。

ぼくも『動画2.0』を読むまで、「最近の流行りはよく分からないなぁ」でしたが、読み進める途中から「なるほどね」の連続でした。

今回の記事でぼくが書いた内容は、もしかしたら著者の明石ガクトさんが伝えたい内容とはズレているかもしれません。

しかし、ぼくはこの本を読んで、「子育て中の親世代が知っておくと親子で得する内容が詰まっている」と思いました。

中高生なら自分で読める本です。もしかしたら親であるあなたよりも理解できるかもしれません。

小学生であればまずはあなたが読んで世の流れを知っておくと良いと思います。

いずれにしても、遠くない未来、「動画」というコンテンツはあなたとあなたの子どもの生活に今以上に影響力を持ってくるでしょう。

そういう意味でも確実に知っておいた方が良い内容ばかりが詰まっています。

子どもが「ユーチューバーになりたい!!」と言い出して少し戸惑っているのであれば、ぜひ読んでみてください♪♪

 

役に立つ記事だと思ったら
ポチッ!とお願いします。

-仕事・働く
-, , ,