note オーストラリアの保育園 海外の幼児教育

英語が分からない子どももたくさんいる【ぼくがオーストラリアの保育園で学んだこと】

かんかん

こんにちは、現役保育士の柴田和輝です。

数年前まで公務員として日本の保育園で働いていたぼくですが、
「海外の保育を知りたい!!」「海外ってどんな保育してるんだろう??」という思いから、
安定と言われていた公務員を辞めました。

そしてワーキングホリデービザを使ってオーストラリアへ留学し、
現地で英語を勉強してオーストラリアの保育士資格を取った上で、

約5ヶ月間、オーストラリアの保育園(チャイルドケア)で働きました

 

その約5ヶ月間で現地の保育園で様々な経験をすることができたので、
その中で学んだこと、気がついたこと、日本の子育て•保育との違いなどを記事にまとめています。

この記事はこんな方におすすめ

  • 保育園・幼稚園の先生
  • 子育て中のママ・パパ
  • 海外での仕事に興味がある方

※注※ 

記事中では、ぼくがオーストラリア(シドニー)で働いていた園の名前をP園と記載しています。

今回のテーマは「英語が分からない子どもも一緒に生活している」ことについてです。

英語が分からない子どもはたくさんいる

日本も最近になって、アジア系の留学生や労働者が増えてきましたね。都市部では街中で外国人を見かけることが多くなっています。

オーストラリアも移民が多い国です。

ヨーロッパ、アジア、中東、南米、北米など、さまざまな国と地域からオーストラリアへ移住している人がいます。

シドニーの街中を歩いているとひしひし感じます。すれ違うのアジア系や中東系の多いこと多いこと。

親や祖父母がオーストラリアに移住していて、自分は生まれも育ちもオーストラリアですという、アジア系オーストラリア人や中東系オーストラリア人もたくさんいます。

そんな多国籍のひとたちが暮らしているオーストラリアですから、ぼくが働いているP園にもいろんな国の子どもがいました。

 

親によって育て方もさまざま

P園と日本の保育園を比べて、P園(ひいてはオーストラリア)が特殊だなと思うのは、

オーストラリアは英語の国だけど「英語が全くわからない子ども」がいることです。

 

たとえば、両親が同じ国の出身だと、オーストラリアに住んでいながらその子の家庭では母国語を使って生活していることが多く、その家で育つ子どもも当然その国の言葉を聞いて成長します。

3歳くらいの子どもでも、親の話す国の言葉なら理解できるけど英語は全然わかりませんという子が当たり前にいるのです。

そして2歳や3歳になって、ある日突然英語しか使われていないチャイルドケアセンターへ連れてこられることになるわけです。

 

P園で生活している7割〜8割の子どもは、両親がオーストラリア人でその子どもも英語が母国語だったり、親が他の国出身でも、異国間(たとえばイタリア人とスペイン人)の結婚だったりして、そういう場合は家では英語を使って生活している子どもがほとんどです。

また、オーストラリアではテレビや絵本などは英語なのである程度英語に慣れている子どもは多いです。

 

ただし、オーストラリアは移民が多いため、たいていの地域にはそれぞれの国のコミュニティがあり、英語が喋れなくても生活できてしまう面があります。

日本人も例外ではなく、英語が全く喋れなくてもオーストラリアで生活している日本人もいます。

 

両親の生まれや育ちがバラバラなので、価値観もバラバラです。もちろん子育てに対する考え方も、国レベルの違いが出てきます。

 

チャイルドケアセンターでは

さて、家で英語を聞いたり話したりする環境にない子どもがP園に来るとなにが起こるか。

想像してみてください。

あなたが日本語しか分からないとして、いきなり英語やスペイン語の学校、もしくは会社に連れて行かれ、信頼している人(親)に「今日はここで1日過ごしなさいね」と言われ、その人はどこかにいってしまう状況。

この状況、不安になりませんか?

2歳や3歳の子どもならなおさらです。

 

 

P園では、英語がわからないまま園に通い始めた子どもは最初、たいてい1日中泣いています。

その姿を見ていて「そりゃ不安だよなぁ」とすごく思います。

 

しかし、そこは子ども。

環境に対応する力は抜群で、1週間〜2週間すると、泣くことなくセンター(保育園)で1日を過ごすことができるようになります。

 

英語は少しずつできるようになる

泣くことがなくなったといっても、英語が理解できるようになったわけではありません。

ただ、園での生活は、周りの子についていったり、先生に促されるまましていれば英語がわからなくてもなんとかなります。

 

そして、英語が話せなかった子どもも、先生や周りの子どもたちが話している英語を聞いて少しずつ簡単な単語(「Yes」「No」など)を話すようになっていきます。

そのあたり、子どもの柔軟な頭脳や好奇心に関心します。

 

叱るときが大変

大変なのは注意するときや叱るときです。

相手にしているのは子どもですので、生活のなかで人に迷惑をかけてしまったり、ふざけて危険なことをすることがあります。

それを繰り替えして学んでいくことが子どものにとって必要なのでそれはいいのですが、そんな時に保育士は「それはいけないことだよ」と伝えることになります。

が、その方法が難しいのです。

なにせ英語が分からないので、普通に話しても十分に伝わらないことが多いのです。

 

そのような状況で、ぼくがP園で働き始めた当初、担任の先生にアドバイスとして言われたのが、

「英語が分からない子に叱るときは、声大きくして怖い表情で強く伝えないとダメだよ」

でした。

普段英語を聴き慣れていない子どもたちは英語が十分に理解できないので大きな声や強い言い方で伝える必要がある、と。

 

確かに他の先生たちを見ていても、英語が分からない子どもに注意するときはかなり強めに注意しています。(英語がちゃんとわかる子たちにも強く言ってますが笑)

 

ぼくは「なるほど」とも思いましたが、個人的には、叱るときに怒鳴るというのは子どもの育ちにとってよくないと思っているので、P園で働いていてそれをしなきゃいけない状況に葛藤を感じることがあります。

言葉がわかった状態でも怒鳴られたら「不快」を感じるのに、言葉が分からないのにただ怒鳴られたら感じる「不快」がいっそう強まるんじゃないかなって思うんです。

何がいけなかったのかを理解する前に、「よくわからないけどただ怒られた」という状態になっては良くないと思います。もちろん年齢や発達の段階によってはそれが必要なときもありますが。

 

完璧な環境は難しい

いろんな国の子どもたちが一緒に関わりながら生活できるという環境は、遊びの面でも人生経験の面でもすごく良いなと思いますが、

英語が分からないことによって必要に以上に怒鳴られる環境は、子どもにとってあまりよくないのではないか、とどうしても思ってしまいます。

 

保育施設は、親が働いている間に子どもを安全に預かるというのが第一の目的ですが、どうしても「集団生活」という場になるので決まりや協調性が必要になってきます。

そのなかでそれをいかにうまく言葉が分からない子に伝えていくか、難しいことだなって思います。

 

おそらくこの話を突き詰めていくと、

 

「じゃあ、世界中の言語を統一したらいいじゃないか」

 

となっていきそう(実際頭の中で考えを巡らせていたらそこに行き着いた笑)なので、今回はこの辺りで終わっておきます。

 

世界中の言語が統一、、、いつかそんな日が来たら、もっと世界の人々が近くなるんだろうけど、そのときはそのときでまた良い面•悪い面が出てくるんでしょうね。

オンライン英会話で英語力を伸ばしませんか??

英語ができれば人生が変わります。まずは英語を身近なものにしましょう!

はじめの一歩は無料体験レッスンがオススメです。↓

おすすめ記事
【英語を学んで海外旅行をもっと楽しく!】無料体験ができるオンライン英会話をタイプ別に厳選

続きを見る

 


最後まで読んでくださってありがとうございました!

オーストラリアの保育園に関する記事をもっと読みたい方は、こちら↓から記事一覧を見ることができます♪♪

オーストラリアの保育園情報

記事一覧
【記事一覧】保育士のぼくがオーストラリアの保育園で働いて感じたこと・気づいたこと

続きを見る

役に立つ記事だと思ったら
ポチッ!とお願いします。

-note, オーストラリアの保育園, 海外の幼児教育
-, ,