全年齢

【怒るも叱るも同じ!?】保育士のぼくが考える「怒る」と「叱る」の違いパート2!!!

かんかん

約1年前、ぼくは「怒ること」と「叱ること」の違いについての記事を書きました。

あれから1年、、、この1年の間に学んだことを通してぼくの考え方が変わってきていることに気がついたので今回は

保育士のぼくが考える「怒る」と「叱る」の違いパート2!!!

について書いてみようと思います。

 

まずはおさらい

1年前に書いた記事がこちら↓↓↓

「怒る」と「叱る」の違いとは?【"怒るのはダメ"で"叱るのは良い"ってどういう理屈?】

続きを見る

なんですが、わざわざ読み返さなくてもいいように簡単にまとめます。

 

まず、話の前提としてあったのが

「怒る」のは理由が【大人の都合中心】の時

「叱る」のは理由が【子どもの成長中心】の時

という分け方です。

そして、

「怒っている」のか「叱っている」のかというのはとても主観的(自分目線)な価値観なんです

とも書きました。

 

さいごにまとめとして、

ぼくにとって、

ポイント

  • 【怒る】とは理由が自分の都合中心で、相手が不愉快に思う内容を伝えること。
  • 【叱る】とは理由が他人の成長中心で、相手が不愉快な思いをするかもしれないが、成長のためには必要だと思う内容を伝えること。

です。

そしてその判断基準として、注意をしたくなったり怒りたくなったらその瞬間に、

「今から言おう(やろう)としてることは、自分のため?それとも子どものため??」

と考えるようにしています。

と、こんな感じのことを書いたわけです。

今読み返すと「生意気なこと言ってるなぁ」とか思っちゃいますけど、今もそんなに変わってないんだろうなぁと思う自分がいます(笑)

前回の記事を読むとより分かりやすいと思います。

「怒る」と「叱る」の違いとは?【"怒るのはダメ"で"叱るのは良い"ってどういう理屈?】

続きを見る

 

では、次に1年経った今のぼくの考え方です。

 

「イライラ」の裏に隠された気持ち

誰かに対して「怒る」ことがあると思います。
何かに対して「怒る」ことがあると思います。

あなたは最近、いつ怒りましたか?どんなことにイライラしましたか?

 

上司、部下、家族、子ども、友だち、恋人、店員、もしかしたら自分に対してイライラすることも?

電車やバスが遅れたり、楽しみにしていたお出かけの日に雨が降ったり、自分のために買っておいたデザートを勝手に食べられたり、子どもが毎日ゲームばかりで全然宿題やらなかったり、、、、。

1つくらい頭の中に「最近怒ったこと」や「イライラしたこと」が思い浮かぶんじゃないでしょうか?

 

そんな「怒り」や「イライラ」についてぼくが最近学んだことは、

あなたが「怒り」や「イライラ」という感情を持った時、

必ずその裏には何かしらの「期待」があったからなんですって。

 

自分が持った「期待」が満たされなかった時、人は「怒る」んだそうです。

 

  • 電車やバスが予定通り来ると「期待していた」のに、遅れてきたから怒った。
  • 絶対に晴れて欲しいと「期待していた」のに、雨が降ったからイライラした。
  • 子どもには勉強していい成績を取って欲しいと「期待している」のに、ゲームばかりしてるから腹が立った。
  • 旦那にもうちょっと協力して欲しいと「期待している」のに、全然協力してくれないからムカつく。

という感じで。

 

もちろん「怒る」ことだけでなく、落ち込んだり、泣いたりする人もいると思うので、「感情的になる」という言葉を使ったほうがいいのかもしれません。

あなたが感情的になった時にはその裏には必ず「こうなって欲しかった」という期待があったからなんです。

 

人は、自分の「期待」通りに物事が進まないと「怒ったり」「落ち込んだり」してしまうといういうことです。

 

先ほどのあなたの頭に思い浮かんだ「最近怒ったこと」「イライラしたこと」も、よくよく考えてみれば自分の「期待」が含まれているんじゃないでしょうか?

 

 

なぜ人は「怒る」のか

そして、もう一つ。これは少し前に読んだ本に書いてあったことなのですが、

人が感情的になるのは「相手を支配するため」「相手を思い通りに動かすため」という力が働いている

そうなんです。しかも無意識的に。

 

怒ってみたり、泣いてみたり、落ち込んでみたり。そうすることで周りからの関心を集めて、自分の進めたい方向へ持って行こうとする。「感情的になること」にはそんな力があるんだそうです。

たとえば、嫌なことや都合の悪いことが起きた時に「すぐ怒る人」「すぐ泣く人」「すぐ笑ってごまかす人」などいろんな人がいますが、これらはおそらく、子どもの頃からそうすることで上手く状況をすり抜けてきたという経験があるからなんです。

 

ちょっといやな言い方をすると、
泣くことで自分の思うように相手をコントロールしようとしている、
怒ることで自分の思うように相手を支配しようとしているとも言えるのです。

おそらく、子どもの頃に親や先生にその方法を使ったら上手くいったので繰り返すようになってしまったのです。

 

「叱る」は??

「怒る」について

  • 「イライラの裏には期待が隠されている」
  • 人が怒るのは相手をコントロールしようとする気持ちがあること

という2つが1年前のぼくには無かった知識でした。

 

次は「叱る」についてです。しかし、叱ることについては1年前に書いたこととあまり考えは変わっていなくてですね、、、

 

1年前の記事では、

「叱る」のは理由が【子どもの成長中心】の時

と書きました。

 

子どもを怒鳴ったり厳しいことを言う時には

  • 「これは子どものためだから」
  • 「あなたのためを思って」
  • 「あなたが成長してくれることを願って」

といった思いがあり、それが「叱ること」だと。

1年前のぼくは、(以前の記事にも書いてありますが)「子どものためだと思ったら怒鳴ったりキツい言葉で言うのも仕方ない」と思っていました。

 

「怒られる」も「叱られる」も子どもからしたら一緒

でも、今のぼくの考えは違います。

今のぼくの考えは、

”「怒られる」のも「叱られる」のも、言われる側からしたらどっちも一緒”

です。

 

いくらあなたが「自分の期待通りにならなかったから」とプンプン怒っていても、

「相手の成長を願って」と思って叱っていても、

怒鳴られる相手からしたら、「うわぁこの人怒ってるわぁ〜」ってことが強く印象に残るだけです。

 

これって例えると

「怒り」というのが相手を傷つけることができる包丁を向けている状態だとすると、
「叱る」というのは相手を思いやって本当は切れないダミーの包丁を向けている状態と同じです。

 

しかし、これ、いくら「自分は子どものことを思ってダミーの包丁を持っているから大丈夫」だと思っていても、

 

子どもからしたら、「包丁を向けられている」という事実は同じなわけです。

 

ママが(自分のイライラをぶつけるために)怒っていようが(子どものためにと思って)叱っていようが、子どもからしたら包丁を自分に向けられているという事実には変わりないんですよね。

最近になってそんなことを知りました。それを知ってからは、「怒ること」と「叱ること」の違いを考えること自体が違うのかなと思うようになりました。

 

 

さいごに

というわけで、1年前のぼくは「怒る」と「叱る」の違いについて色々と感じて実践していましたが、今のぼくは「怒られる」のも「叱られる」のも、言われる側からしたら同じだなという考えに変わりました。

 

可愛くて無邪気な子どもたちに対して、包丁を片手にコミュニケーションは取りたくないというのが今の正直なところです。

 

でも、そうなると子どもの成長を援助する立場にあるぼくたち保育士や子どもの自立を目指して子育てをしているママやパパには怒ることも叱ることもしない方が良いのでしょうか??

 

いや、そんなことはないはずです!!

 

たとえば、大きな声でキツい言葉で怒鳴られることが、子どもが包丁を向けられているのだと感じるのだとすれば、解決策は「怒鳴らない」になります。

つまり、「伝え方」の話になるんですよね。

相手の成長を願って何かを伝える時に「怒鳴らずに伝える方法」はあると思います。

例の1つに過ぎませんが、この記事↓で書いた内容が分かりやすいと思いますので、ぜひ読んでみてください!!

おすすめ
【保育士が教える】子育てで使ってはいけない言葉と上手な言い換え方

続きを見る

 

というわけで、最後まで読んでくださってありがとうございました。
これからもいろんなことを経験し、そこからいろんなことを学び、子育てに悩むママに役立つ情報を発信していきたいと
思います。

役に立つ記事だと思ったら
ポチッ!とお願いします。

-全年齢
-, , , ,