7〜12歳

宿題しない子どものやる気を出すために今日から親ができること

かんかん

子どもが宿題をしなくて困っている親御さんは多いのではないでしょうか。

子どもが学校から家に帰ってもまず手に取るのはゲームやおもちゃ、タブレット、、、「宿題しなさいよ」と声をかけても気の無い返事が返ってくるばかり。

あまりのやる気のなさに毎日毎日声を掛けるママの方が疲れてしまいますよね。

そこで今回は、宿題をしない子どものやる気を出すために親ができることを紹介します

 

宿題をすることが目的じゃない

まず最初に重要なことお伝えします。

それは、子どもにとって「宿題をすること」は必ずしも重要なことではないということです。

考えてみてください。

子どもたちになぜ宿題をするのかと聞いてみたら、その答えの多くは「先生がやってきなさいと言ったから」です。

学校とはそういう場所だからと思われるかもしれませんがそれは勘違いです。学校とは先生がやってきなさいと言ったことをやる場所ではなく、興味のあることを知ったり試したりする場所です。

勉強は先生のためにするものではありません。勉強は自分のためにならなければ意味がないのです。

つまり、先生に言われた宿題ができなくても、他に興味を持って取り組んでいる何かががあれば十分勉強していると思うので、必要以上に気にする必要はないのかもしれません。(ぼくはそう思っています。)

しかし、親たるもの子どもが学校の宿題をやらないとなれば気になってしまうものですよね。

勉強をしない最大の理由は「興味がないから」

cherylt23 / Pixabay

では、なぜ子どもが宿題をしないのでしょうか。

それはおそらく「興味がないから」です。言い方を変えるなら、「勉強が面白くないから」です。

面白くないものよりも面白いものを選ぶ。これは自然なことではないでしょうか。よって子どもが面白いと思う、ゲーム、友達と遊ぶ、Youtubeを見る、といったことを優先したくなるのはごく自然のことだと思います。

だからこの(子どもが宿題をしないという)問題の解決策は1つしかありません。

子どもが勉強することに興味が持てればいいのです。

 

「勉強することが面白い」と思えれば子どもたちは大人が声を描けなくても自ら学び始めます。

しかし、ぼくも含め小学校に通っていた経験のある日本人なら分かると思いますが、学校でする勉強、宿題って面白くないんですよね。

なんの役に立つかも分からないのにひたすら漢字を書いたり、算数の問題を解いたり。

大人になってからは多少その有り難さが分かりましたが当の小学生だった頃はその価値を全く見出せませんでした。

 

子どもが勉強に興味を持つきっかけ

ということは、子どもが勉強・宿題をやるようになるためには「大人になってから困るよ」と言っても効果は薄く、

シンプルに「今、面白く感じること」「今、達成感を感じられること」が重要なんです。

 

子どもが宿題にやる気を出すためのキーワードは「面白い」と「できた」です。

「面白い」というのは子どものモチベーションにとって重要です。子どもが面白いと感じることは大人が何も言わなくても子どもは取り組みます。

知的好奇心を刺激する

子どものやる気を引き出すために特に意識して欲しいのは、「知的好奇心」です。

人間にはさまざまな欲求がありますがその中でも新しいことを知る喜びは人を行動に移します。

  • 分からなかったことが分かる
  • 知らなかったことを知れる
  • できなかったことができる

この3つは子どもにとって「面白い」になります。

この3つを組み合わせると子どもにとても効果的です。

分かりやすい例が「クイズ」や「なぞなぞ」です。

質問があり、自分なりに考えて答えを出し、その答えが合っていたら、嬉しい。

嬉しいことが分かれば子どもはまた挑戦したくなります。

自分で調べたり自分で考えたことが正解していると自らの力で知的好奇心を満たせるので子どもたちはやる気を持って取り組むことができます。

今、お子さんが学校の宿題をやらないのはもしかしたら、「面白さ」と「できた」という達成感が得られていないからかもしれません。

 

具体的な5つの方法

ではここからは、子どもがやる気を持って宿題に取り組むようになるために今日から親ができることを5つ紹介します。

できることから取り入れてみてください。

  1. 集中できる環境
  2. 勉強の時間を決めて習慣化する
  3. 子どもに勉強を教えてもらう
  4. あえて放っておく
  5. 新しい教材をプレゼントしてみる

 

集中できる環境

子どもは常に「より面白いこと」を探して感覚が敏感になっています。

宿題をやろうと思っても、ゲームをするタブレットが視界に入ったり、テレビの音が耳から入ってきたりしては集中しにくくなります。

逆に、宿題に取り組むことに慣れてない子は、子ども部屋で1人きりでいたり、静か過ぎる環境も違和感が有りすぎて集中力が長続きしないです。

一番良いと言われているうのは、料理などの家事をしている近くです。キッチンから聞こえるほどよい音と親が近くにいるという安心感が子どもの集中力を高めてくれます。

勉強の時間を決めて習慣化する

人は習慣の生き物です。その物事に慣れているかどうかは日々の行動に大きく影響します。

毎日歯磨きをする習慣はあっても毎日歯間ブラシをする習慣がなければ歯間ブラシをすることはおろそかになるのと同じです。

宿題をしない子どもは、宿題をすることに慣れていないことはもちろん、勉強のためにイスに座ることに慣れていなかったり、宿題のために気持ちを集中させることに慣れていなかったりします。

勉強をするための時間をおおまかに決め、まずはイスに座って机に向かうことに慣れていくとから始めるといいでしょう。最初は10分間くらいから、徐々に長くしていけば大丈夫です。

もちろん勉強の時間を決める時も、親が一方的に決めるのではなく、お子さんを中心に一緒に考えることが重要です。

子どもに勉強を教えてもらう

lourdesnique / Pixabay

宿題をする習慣がない子どもに効果的な方法の1つに、「子どもに勉強を教えてもらう」という方法があります。

もちろん子どもがやっている勉強内容は大人であれば答えが分かるかもしれませんが、あえて「この問題昔やったのにママ忘れちゃったから教えてくれる?」とお願いしてみることで子どもは喜んで教えてくれるかもしれません。

そしてお子さんも分からなければ一緒に調べてみたりすることもいいかもしれません。そして最後には「教えてくれてありがとう」と伝えることで自尊心を得ることができます。

この時の自尊心は、「褒められて嬉しい」という自尊心ではなく、「人の役に立てて嬉しい」という自尊心を感じられることが望ましいですね。

あえて放っておく

宿題や学校の支度などについて親があまり口酸っぱく言い過ぎると、子どもは「やらなきゃけない大事なことはいつもママが教えてくれる」という勘違いをしてしまいます。

すると、親に言われないと自分からは行動できない子どもになる可能性が高くなりますのであまり「宿題しなさい」と言い過ぎるのも控えた方がいいと思います。

しかし、これは子どもを放任する訳ではありません。

「勝手にしなさい」「もう知らないからね」という態度は子どもを不安にさせてしまうので、放っておく理想の態度としては、「宿題をやる気になったらママはいつでもサポートするからね」と伝えておくことです。

 

ママから「宿題やりなさい」と言われなくなれば、子どももいつか「そろそろやらなきゃマズいんじゃないか」「さすがにやろうかな」と思う時期が来るでしょう。

その時にはお子さんは多少のやる気を持っているので、時間を作ってあげたり環境を用意してあげることでお子さんのやる気を高めることができます。

 

新しい教材をプレゼントしてみる

Pexels / Pixabay

もう1つ効果的な方法は、子どもに勉強グセがつくような新しい教材をプレゼントしてあげることです。

最初にも書きましたが、子どもは「面白い」ことが大好きです。学校の宿題に面白さを感じられないのであれば、違う教材を使って「学ぶことは面白い」という思いを身につけてもいいはずです。

本屋でクイズの本を買ってあげても良いと思います。

最近では通信講座で子どもが楽しく学べる面白い教材がたくさんあるので、まずはその講座の無料お試しセットを取り寄せてプレゼントしてみたりしても良いと思います。

例えば、幼児から中学生までが楽しく学べる【月間ポピー】は無料でお試し教材が受け取れるので子どもに新しい刺激として用意してあげるには最適かもしれません。

【月刊ポピー公式サイト】

小学LP 

 

もしくは小学館の通信教育【まなびwith】なんかも"謎解き学習"ができるので、子どもの集中に重要な「面白い」と「できた」を同時に得ることができますね。

【まなびwith】は公式サイトから無料で資料請求ができますよ。

 

まとめ

今回は、「宿題しない子どものやる気を出すために今日から親ができること」を紹介しました。

出来そうなことから実践してみてくださいね!

今日からできること

  1. 集中できる環境
  2. 勉強の時間を決めて習慣化する
  3. 子どもに勉強を教えてもらう
  4. あえて放っておく
  5. 新しい教材をプレゼントしてみる

最後まで読んでくださってありがとうございました。

役に立つ記事だと思ったら
ポチッ!とお願いします。

-7〜12歳
-, ,